

【ゆずの木 開花中】
初夏の陽気が続く今日この頃の気仙地域 日差しが強く、外にいると少し汗ばむほどですが爽やかな風が心地良く感じられる日です♪ 春先、ゆずの木の枝葉の枯れが目立ち、生育が心配されていましたが、順調に開花をしていました‼️ 太陽に向かって元気よく枝葉が伸び、可憐な花を咲かせています...
2021年6月9日


【6月5日東海新報掲載】
先日、開催した総会に取材に来ていただき、掲載していただきました。今年は収量5トン目指します‼️
2021年6月8日


【通常総会・第1回会議の開催】
6月3日(木)に北限のゆず研究会 令和3年度通常総会、第1回会議を開催しました。 コロナ禍により、現地&オンラインにて会員、サポーターの方々にご参加いただきました。 昨年は収量減少により心苦しいご報告となりましたが、皆様より貴重なご意見をたくさんいただきました。...
2021年6月7日


【ゆずの栽培技術情報】
5月22日(土)に東海新報に掲載された「ユズの栽培技術情報」 大船渡農業改良普及センター様提供の情報&資料です。今年、ゆずの枝葉の枯れが目立っていたのは、冬期の低温によるもので、氷点下5度以下になると葉が凍傷を受けて落葉し、氷点下7度前後では幼木が枯死する場合があるそうです...
2021年5月24日


【北限のゆず研究会 第2回臨時会議開催】
先日、5月11日に臨時会議を開催いたしました。 内容は復興10年パンフレット掲載、ホームページの修正事項、低樹高化作業などの報告と、来月に控えた通常総会開催について協議しました。 年に一度の通常総会。会員、サポーターの方々と一同会する機会ですが、コロナ禍にあり今年は現地&オ...
2021年5月14日


【ゆずの木・低樹高化】
今日は、市内の生産者様園地ゆずの木の「低樹高化」という作業を、大船渡農業改良普及センター様、サポーター、会員の方々で行いました。 ゆずの木は樹勢が強く上に向かって枝を伸ばす性質があり、植えたままにしておくと果実がつきにくくなるので、真上に向かって伸びる枝は、苗木のうちに強度...
2021年4月21日


【「復興道路10年パフレット」掲載】
国土交通省では、震災から10年の節目に復興道路と三陸沿岸エリアの歩みをまとめた「復興道路10年パンフレット」を作成。復興道路沿線にてコラボ商品が誕生したということで、北限のゆずが掲載されました(P20)コラボ商品というのは、昨年日本航空株式会社様による地域活性化プロジェクト...
2021年4月13日


【4月2日東海新報掲載】
うららかな春の陽気が続き、各地で桜の開花も進んでいますね♪ お花見や観光が難しい今、食で旅気分を味わってみるのもいいですね。 本日地元紙、東海新報さまにも「スティックチーズケーキ〜ROPPO〜」掲載していただきました‼️ 数量限定商品のため、お買い求めはお早めに〜
2021年4月2日
【スティックチーズケーキ 〜ROPPO〜 限定発売】
JR6社が一体となって実施するキャンペーンとして新商品を開発した「チーズケーキスティック ROPPO」が4月から数量限定で販売となります。「杜の都のチーズケーキ工房 yuzuki」のスティックチーズケーキに東北6県の特徴あふれる味をブレンド♪青森県産の「りんご」、秋田県産の...
2021年3月31日


【岩手日報3月29日掲載】
先日26日に観測史上最も早い開花となった大船渡の桜の標本木🌸 平均は4月8日だそうで、今日はもっと開花を早めるような陽気です。 さて、そんな陽気が続く今日この頃。宮古盛岡横断道路が全線開通となった昨日に合わせて、宮古市鈴久名の川井産業振興公社さまが名物の大根の漬物「がっく...
2021年3月30日